2014年6月28日土曜日

魔術的リアリズムの脱領土化、あるいは視点の問題

昨日のこと。いただいたのだ。『ユリイカ 特集ガルシア=マルケス――「百年の孤独」は語りつづける』2014年7月号。ぼくはここに「文字の都市の住人たち――ガブリエル・ガルシア=マルケスに対するアンヘル・ラマの共感と差異の感情」という一文を寄せている。

全体的に言って、ラテンアメリカをフィールドとする書き手たちよりも、そうでない人たちが「魔術的リアリズム」/「マジック・リアリズム」/「マジカル・リアリズム」という用語に正対している構図が見える。「マジック・リアリズム」というタームの脱領土化(河野至恩が奇しくもこの可能性を指摘していた)だ。ラテンアメリカニストの中には「あの忌まわしい用語〈魔術的リアリズム〉」と呼んだ者すらいた。

あ、それ、つまり、ぼくですけど。

かようにぼくは「マジック・リアリズム」という語を嫌っている。少なくともそれでガルシア=マルケスの作品を説明することを。そして、かように「マジック・リアリズム」の語は脱領土化され、汎用されている。ぼくはその日、「魔術的リアリズム」の名で形容される映画を観に行ったのだった。

前にも書いたかもしれないが、たとえば、ウディ・アレンの映画すら、幽霊が出てくるというので、「マジック・リアリズ」が云々される。ウディを追ったドキュメンタリー、バーバラ・コップル『ワイルドマン・ブルース』のインタビューでこの語が発された。しかし、字幕はそれをきちんと捉えていなかった。それには複雑な思いを抱いたものだ。こんな語、ウディの映画に使わないでくれ、という思いと、字幕製作者よ、少しは勉強してくれ、という思い。

それが、今、もはや脱領土化された「マジック・リアリズム」ではなく、「圧倒的な映像美でラテン・アメリカ特有の魔術的リアリズムをスクリーンに刻んでいく」映画が紹介されているというわけだ。

やれやれ。


ある田舎の別荘らしいところで夏を過ごす夫婦と幼い2人の子供。別荘を引きあげる段になって忘れ物を取りに帰った夫が、盗みに入っていた知り合いの男「7」(Sieteと発音されていたのでこれでいいと思う。字幕は「セブン」だったけど)を見つけ、難詰したところ、返り討ちに遭い、ピストルで撃たれる。翌夏、家族がまた戻って来たので、「7」が子供たちに父親のことを訊ねたところ、死んだと告げられる。後悔した彼は自ら命を絶つ。

たぶん、ストーリーはこんな感じだ。たぶん、というのは、断片的に語られ、かつ成長した二人の子供のシーンや、いつのことだかわからない、ヨーロッパ(フランス語圏)での乱交シーンなどが挿入されるので、攪乱されるのだ(あるいはこの乱交から生まれたのが子供たちだということなのか?)。

最後の「7」の自殺シーンは、なるほど、虚を突かれる。あらかじめパンフレットで読んでいたのだが、それでも、びっくりだ。これが「魔術的リアリズム」なのか? 

室内のシーンでは目立たないのだが、少なくとも屋外では焦点が狭められ、周囲がぼける映像を採用している。時々、焦点はさらに狭くなるようだ。映像に深みを出すためというよりは、フレームの周辺部を不確かにするために採用されているように、ぼくには思われる。端へ追いやられた映像は、その存在が疑われるのだ。そしてフレーム外からの音が多用されているので、観客は自分の視界の狭さに不安を募らせることになる。冒頭、ふたつめのシークエンスは幼女ルートゥ(レイガダス自身の娘みたいだ)の視点で犬や牛を追いかけるというものなので、焦点の狭さが子供の寄る辺無さと相乗効果を得る。子供のように周囲がはっきりと見えていない者が、常にその視界の端や外に何かの存在を感じて怯えている、そんな気持のまま見る2時間弱の物語だ。

フアンとナタリア(というのが夫婦の名)のある夜の会話では、フアンがフレームの外に出たと思ったら、とたんに彼の語気が変わり、夫婦げんかが始まる。夫婦の間に何らかのトラブルがあったことを示唆するシークエンスだが、果たして突然人格を変えたかのようなフアンは、本当にフアンなのか? あれは、物語冒頭で誰かの家に入り込んできた(その直前、ルートゥの遊んでいる空の端に何やらぼかされた視界の端に、不思議な光がきらめいたのをぼくらは見逃さない)山羊の頭と人間の身体、悪魔のような尻尾を持った生き物か何かとでも話しているのではないのか? と緊張が走るのだ。


「魔術的リアリズム」などではない。フレーミングという、映画にとっては最古の問題のひとつだ。焦点という、写真にとっては最古の問題だ。視点の問題なのだ。『ユリイカ』の記事に書いたように、小町娘のレメディオスは、目撃者の誰もがシーツで視界を遮られているときに空に舞い上がるのだ。

2014年6月22日日曜日

ひとつのありうべき回答

以前、ボラーニョ『2666』の刊行を記念して、「『2666』ナイト」という催しがあった。その第1回目、訳者3人のトークショーのときだっただろうか? 質疑応答の際に、第4部「犯罪の部」で列挙されるレイプ殺人事件の被害者がことごとく肛門にも挿入された痕があることが記されるのはなぜか、との質問が出た。メキシコではアナルセックスが普通なのか、と。第4部の翻訳を担当した内田兆史さんは苦笑い。よくわからないなあ、と応えていたように記憶する。

いささかひっかかるものがあった。頭の片隅に何かがあった。

ジェイムズ・ウッダル『ボルヘス伝』を読んでいて思い出した。V・S・ナイポールがこんなことを書いていたのだった。

 手軽に買える正常な性行為は〈男らしい男〉にとってまるきり重要ではない。女の征服は女の尻をものにしたときにはじめて完全なものとなる。女はそれを拒否することを許されており、売春宿のゲームはそれにかかわっている。愛(ルビ:アモール)の囁きで始まる情熱抜きのラテン風アバンチュールである。「あの女の尻をものにしたぜ(ルビ:ラ・トゥベ・エン・エル・クロ)」、それが〈男らしい男〉の勝利を仲間に吹聴し、あるいは遺棄にけりをつけるやり方である。現代の性科学者たちは釜を掘ることに全般的な赦免を与えている。しかし女の尻を攻めることはアルゼンチンや他のラテン諸国において特に重大である。教会はそれを重罪とみなし、売春婦たちはそれを恐ろしいことと考えている。娼婦たちのいやがることを、そして一種の性的な黒ミサであると自ら心得ていることを女に強制することによって、主としてスペインやイタリアの小農の血を引くアルゼンチンの〈男らしい男〉は、意識的に自分の犠牲者を辱めている。(「エバ・ペロンの帰還」『エバ・ペロンの帰還』〔工藤昭雄訳、1982〕、175-6ページ)

うーむ。本当かなあ? でもまあ、くだんの質問にはこの一節を教えて差し上げたかったな。

ちなみに、教会は肛門性交を「重罪とみな」すと書いているけれども、日本には鶏姦罪というのがあったのだ。鶏姦というのは、肛門姦のこと。アナルセックスは同意の上でも罪だった。ただし、この鶏姦は男性同性愛行為の言い換えだけれども。


(写真は、あくまでも、イメージ)

2014年6月20日金曜日

金持ちだけが離婚できる

貧しく生まれ育った。よく冗談に日本で二番目に貧しい家だったと言う。一番ではないところが現実的だし、それが現実的だと思えるていどに、当時は「一億層中流」の意識が浸透する時期だった。今なら二番目とは言わない。

ともかく、貧しく生まれ育った。借金を背負って生まれてきたと言っていい。そんな人間が借金を清算するのは難しい。ぼくがもう少し堅実な人間ならどうにかなったかもしれないが、詳しくは語らないものの、個人的な事情と、家庭の事情とで、ぼくには難しい。おそらくぼくは、老後は野垂れ死にするだろう。

イヴァーノ・デ・マッテオ『幸せのバランス』(イタリア=フランス、2012)は原題をGli equilibristi という。軽業師(複数形)などの意味だが、転じて、世渡り上手。が、ここに出てくるのはむしろ、世渡り下手な男(と女)。あやうくバランス(equilibrio)を保っている。いや、保てないでいる。経済的な問題なので、自転車操業、と言えばしっくりくるかもしれない。

自身の浮気がもとで別居することになり、家を出たジュリオ(ヴァレリオ・マスタンドレア)が、公務員としての収入ではその生活レベルを保てないということに気づくのが遅れ、借金したりしているうちに、仕事以外のアルバイトをしても生活が立ち行かなくなり、ついには車上生活へと身をやつす話。

車上生活なのだ。車はあるのだ。その車のローンが、出ていったアパートのローンや長男の歯列矯正、長女のバルセロナ旅行などと重なって、二重生活を圧迫していたわけで、車など手放してしまえば少しは楽になったかもしれないのだ。その辺のバランスが、生活のバランスを崩させるところ。

もちろん、国家が(ジュリオの場合は市役所職員だからローマ市が)転覆でもしなければ、ひとりの公務員がここまで急激に落ちることはない。だろう。しかし、10年、20年のスパンで考えれば、ましてや国家がみずからを転覆させる道に進んでいる国々(もちろん、ぼくらもその一員)では、あり得ない話ではない。

ヴィットリオ・デ・シーカの『ウンベルトD』とよく比較されたという。ぼくなど、この間までガルシア=マルケスについて考えていたので、『大佐に手紙は来ない』を思い出していた。あてにした年金は届かず、生活が圧迫されていく……

……そして何より、自分の老後を考え、身につまされた。


別居の発端となる問題の提示のしかたが良かった。子役二人の演技も、それぞれ一箇所ずつ、唸る。長女役のロザベル・ラウレンティ・セラーズはまだ「子役」と呼べるのか、不安だが。このエントリーの表題は、映画内のセリフから。まったくそのとおりだと思う。ぼくらは多くがプレカリアート予備軍なのだ。

2014年6月19日木曜日

DUNASではなくDUNEなのか

フランク・パヴィッチ『ホドロフスキ―のDUNE』(アメリカ、2013)

『エル・トポ』(1970)でニューヨークの深夜映画館を熱狂させ、『ホーリー・マウンテン』(73)でヨーロッパにも知られるようになっていたアレハンドロ・ホドロフスキ―が1974年、パリのミシェル・セドゥーと組んでフランク・ハーバート『デューン/砂の惑星』を撮ろうと合意し、準備を進めた。先日死んだH.R.ギーガー(建築物デザイン)やクリス・フォス(宇宙船デザイン)、ダン・オバノン(特殊効果)といったスタッフにミック・ジャガー、サルバドール・ダリ、オーソン・ウェルズといったキャストから了解を取りつけ、メビウスことジャン・ジロドーと詳細なストーリーボード(いわゆる絵コンテだ)を作って準備を進めたけれども、結局、実現するにいたらなかった。

そのことを知ったパヴィッチが、ホドロフスキーとセドゥー、その他の関係者のインタヴューを撮り、ドキュメンタリーに仕上げたのが、この作品。

情熱を込めて突拍子もないアイディアを語り、周囲を巻き込んでいく人物は一定数いる。ぼくのまわりにもいる。こうした人物が、その情熱を傾けた表現に失敗すると、得てして巻き込んだ周囲を不幸にするものだ。ぼくもそんな種類の人間の被害に遭ったことはある。が、ホドロフスキーの場合、成果は上げてきたから、そんな迷惑なタイプではないだろうと思う。唯一挫折したこのDUNEの場合も、関係者は皆、彼を怨んでいないらしいところがすごい。それだけ練り上げた計画から予想される映画の完成品が素晴らしいものだったということだ。時代の先を行き過ぎていて、撮影に漕ぎ着けられなかったのだと総括しているということだ。あれが作られていたら、SF映画の歴史を作ったのは『スターウォーズ』ではなかったはずだ、と。実際、千ページは優に超えそうなストーリーボードや、その中味を見せられると、これがかなり周到に用意されたものだったことはわかるし、面白いものになっていただろうという気はする。

重要なのはこのストーリーボードがハリウッドの多くの製作会社に持ち込まれ、検討されたということだ。そしてこの映画自体は製作されるにはいたらなかったれども、アイディアの断片が『スターウォーズ』や『エイリアン』、『フラッシュゴードン』といった後の映画に利用されたのだということ。もちろん、アイディアだけでなく、ギーガー、オバノン、フォスといった作り手たちがそれらの作品にかかわり、DUNEでの経験とアイディアを活かしていった。ホドロフスキーのDUNEの最終シーンは、原作と異なり、殺されたポールがひとりひとりの中に生き返り、惑星そのものがもはや砂の惑星ではなくなって再生するというものになるはずだったらしいのだが、これが映画DUNEそのものの運命の隠喩のように感じられる。実際、当時12歳でポール役を演じるつもりでさまざまな武道を習わされたブロンティス・ホドロフスキーは、父の隣で嬉しそうにそう言っていた。

その後、周知のごとくデイヴィッド・リンチがDUNEを作るわけだが、それを嫌々ながら観て失敗作だとわかったときには嬉しくなった、と語るホドロフスキーが愛らしい。

冒頭、パリの自宅の本棚をゆっくりとパンするカメラが、面出しになった『リアリティーのダンス』日本語版を捉えたのだった。友人・青木健史の訳業。なんだか嬉しくなった。


ところで、完成しなかったのだけど、その断片が後の映画史に暗然たる影響を与え続けている、というのは、何かに似ている。そうエイゼンシュテイン『メキシコ万歳』だ。これはその後、編集されて公開され、DVDにもなっているけれども……これもメキシコだ。ホドロフスキーが長く住んでいたのメキシコ。メキシコはこうして映画の歴史を変えてきた……のか?

2014年6月16日月曜日

赤信号を渡れ

駒場での授業を終えて渋谷から乗った山手線が、最寄り駅より二駅または(数え方によっては)一駅手前で立ち往生したので、そこから歩いて帰ることにした。そこは学生時代に利用していた駅だ。土地勘はある。

ある交差点で、工事のために進入禁止にしているコーン(と整備員)の後ろの横断歩道で、渡らずに佇んでいる女性がいた。最初、なぜだろうと不思議でならなかった。気づいたら話は簡単、信号が赤だったのだ。進入をとめている場所なのに! 車なんて来ないのに!

車が来ないのに、赤信号だからといって横断歩道を渡らない日本人はサッカーに勝てない。

フィリップ・トルシエはかつて、そう言ったと記憶する。けだし名言だ。ぼくもその時、つぶやいていたのだった。車が来ないのに、赤信号だからといって横断歩道を渡らない日本人はサッカーに勝てない。

トルシエの言ったような(というか、その裏の)振る舞いは、今なら、「マリーシア」(つまり、「あくどさ」ということだ)というポルトガル語で知られているものだろう。ルールは、場合によって少し逸脱するべきだ。それに縛られるのは愚か者だ、ということ。

これをサッカーのことに限定するなら「マリーシア」だろうが、これを敷衍するとジェイチーニョと言うらしい。jeitinho。つまり「ちょっとした振る舞い」という程度の意味か? まったく、赤信号の呪縛に縛られて動けない日本人にはジェイチーニョのなんたるかを教えて差し上げたいぜ。

……なんて考えるのは、その立ち往生した山手線の中で読んでいたのが、武田千香『ブラジル人の処世術――ジェイチーニョの秘密』(平凡社新書)だからだ。武田さんのまとめによれば「ジェイチーニョ」とは、「なにかやろうとして、それを阻むような問題や困難が起こったり、それを禁止する法律や制度にぶちあたったりした場合に、多少ルールや法律に抵触しようとも、なにか要領よく特別な方法を編みだして、不可能を可能にしてしまう変則的解決策のこと」(16ページ)なのだそうだ。

素晴らしい。そんな社会こそ、理想だ。(あ、そうでもないか。ぼくはわりと自分の前に割り込みされたりしたら、腹立てるしな)

ホベルト・ダマッタ(ロベルトだね、つまり)らを引きながら、階級社会を背景とする「誰と話しているかわかっているのか」との対比でジェイチーニョの民主的なることを説いたりされた日にゃ、素晴らしい、と叫んでしまいそうだな。ぼくはあくまでも、どんな理由があっても、誰かに列に割り込まれたら腹を立てるだろうけれども。


後半には文学作品(ジョルジ・アマードやマシャード)におけるジェイチーニョの分析なども含んでいるので、前作『千鳥足の弁証法』の一部から産み出された、いわばスピンオフなんだろうなと思う(前作ではマシャードの「マランドロ」が考察されていた。ここでは比較の対象にあげられる)。武田さん、このところ、多産だな。やるな。

2014年6月12日木曜日

語ったった

語ったのだ。「世界文学の巨人ガルシア=マルケス」を。『週間読書人』6月13日号誌上で。野谷文昭さんと。

これが一部書店で先行発売された昨日、別のある雑誌のガルシア=マルケス特集に寄稿した原稿のゲラが届き、その日のうちに校正して戻した。常々考えていたことの一部を文章化して見たわけだが、ゲラになって読んでみたら、常々考えていたことから一歩前へ出ていることに気づいた。こういう仕事はありがたい。この路線でガルシア=マルケスについての思索を膨らませてみるのは面白いかも、と。

そして何より、いろいろと嬉しい仕事の話が! 

ああ! 話したい! 話したいけれども、いつ終わるかわからない仕事でもあるので、今は口をつぐみたい。口をつぐみたいと思うと言いたくなる! 

……やれやれ。興奮しております。


頑張るのだ、ぼくは。仕事をするのだ。

2014年6月8日日曜日

学会に行ってきたのだ

腰痛を押して行ってきたのだ。日本ラテンアメリカ学会第35回大会@関西外語大。

ぼくはこの学会の理事だっのだが、改選があり、再選されなかったので土曜日で任務を終えた。こんな嬉しいことはない! 

初日の昼休みに最後の理事会があり、その後、発表してきた。「キューバ音楽の政治力学」というパネルのコーディネーター兼発表者だ。ぼくの発表は「祭と劇場のトポス:カルペンティエールの場合」というもの。

1) カルペンティエールは音楽関係者だったことをあらためて確認。その上で彼が音楽に対して採ることになる二重三重の態度を示し、
2) 小説における利用として際立つのは19世紀ハバナの公現祭の祭である。
3) クラシックなどは劇場のクロノトポスとでも呼ぶべきものを活用しているわけだが、そこに騒擾の契機を盛り込むことに長けていた。

というような話をしたのだった。『失われた足跡』は岩波文庫で再刊されたし、もうすぐ『バロック協奏曲』も再刊される。カルペンティエールを読もうよ、というのが何よりも強調したいこと。

金曜の夕方から大阪にいたのだが、卒業生夫婦と擦れ違ってびっくり。

日曜日には大阪城にも行ってみたのだが、ぼくは天守閣なんかよりこんにものに詩情をかんじるのだから、つくづくモダニストなのだろう。

2014年6月3日火曜日

ゆるやかに網を張る

ぼくはこんな集まりの発起人のひとりだ。

(Facebookページへのリンク)

趣意書や発起人一覧、第1回の会合の議事録などが載っている。そして第1回大会の研究発表会募集要項も出ている。9月22日(月)23日(火)@立命館大学。

賛同人に名乗りを挙げれば発表の申し込みができる。

ぜひ! 


特に趣意書の「この地球上で産み出される文学作品を、その言語が何であるかを問わず、「世界文学」の一部として論じられる枠組みを構想するものである」というところにご賛同いただける方々、ぜひ!

2014年6月1日日曜日

フリーランスの厳しさを思う

ふう。

今朝、5月末〆切りだった原稿を送付した。わずかに遅れたことになるが、このくらいの遅れは、まあ、誤差の範囲内だろう。

5月は結局、100枚(400字詰め原稿用紙換算)くらいも書いただろうか? もっとか? 

石原千秋がかつて、どこかで、フリーでやっていくためには月100枚くらいのペースで書いてやっとトントンだろうかと試算していたことがあった。これらはその100枚すべてに原稿料が発生したとしての話だ。たとえば1枚5千円だったら月50万円。経費差し引いてトントン。(1枚5千円いただけることがあったとしての話)

が、問題は、ぼくの場合、100枚中50枚くらいは稿料の発生しない、学会の発表のためのペーパーだということだ。40枚は論文集掲載のためだから、せいぜいその論文集が数冊もらえる程度。字数の少ないいくつかのものに原稿料が発生するのみだ。

フリーの道は厳しいなあ……

と嘆いている暇もなく、6月も6日、15日、21日、30日に〆切りがあるのだが……ん? それだけか? 

しかたがない。翻訳でもやろう。あれと、あれと、あれと、あれ、それにあれの話もあった! さらに背後に控える、あれ。(最後の「あれ」は既に予告が打たれているので言うと、ボラーニョ・コレクションのことだが)

……いやいや、その前に6月6日の〆切りがあると書いたではないか! 頑張ります。


今日から6月。(写真はイメージ。『新編 バベルの図書館』全6巻、国書刊行会)