2014年3月30日日曜日

意味の横滑りなのか頭打ちなのか?

今日、3月30日(日)の『朝日新聞』第1面には「これって、学歴フィルター?」という記事が掲載された。ある大学の学生が人気企業の説明会に、申し込み開始と同時に申し込もうとしたら、「満席」が表示され、できなかったと。ところが、彼女の友人でより難関大学とされている大学の学生には「満席」表示は出なかった、と。そんなエピソードを紹介して、「学歴の持つ意味と変化の兆しを、連載で」報告するという……

これって、「学歴」? 「偏差値」とか、「難易度」なのでは? 「学歴」の意味は「学業に関する経歴」(『広辞苑』)なのだから、例えば「学歴社会」と言ったときに、高卒より大卒の方が会社などでの待遇がいいこと、と認識されていたように思う。ところが、最近ではどの大学を出たかを問題にするさいに「学歴」という語が採用されている。これを誤法とまでは言うまいが、つまり、かつて「偏差値」、「難易度」などで言われてきたことに代わる婉曲語法だとみなした方が良さそうだ。

「偏差値教育」の弊害が叫ばれたのは、大学入学共通Ⅰ次試験の導入と軌を一にするようにだったと思う。偏差値は70年代から学力査定に広く使われるようになったのだから、そう言って良かろう。この批判に応えるために共通Ⅰ次試験は大学入試センター試験に取って代わられた。実質は大差ないのに……そして、「偏差値」という単語だけが消えた。のだと思う。代わりに現れたのが「学歴」だ。もちろん、昔からあった語で、昔から曖昧ではあったが、まだ、高卒か大卒か、という意味合いの強かったこの語を大学の入学難易度による格付け、の意味で使うようになった。(偏差値は他の場面で比喩として使うようになった。この間びっくりしたのは、「顔面偏差値」などという語を聞いたときだ。「画面偏差値が高い」だと? 「美人」と言え、「美人」と!)

さて、一方、『朝日新聞』同日の書評欄には大理奈穂子ほか『高学歴女子の貧困――女子は学歴で「幸せ」になれるか?』(光文社新書)の水無田気流による書評。こちらはどうやら(特に文化系の)大学院を出た女性の実情のレポートらしい。つまり、より高位の高等教育を受けた者、の意味で「高学歴」が使われているのだ。

「学歴」という語の大学段階での横滑り(頭打ち?)は、このことの問題を産み出す。いや、産み出すのではなく、隠蔽する、というのが正しいだろう。大学の先には大学院があるのだ。国際公務員など、大学卒業では就職できない。修士号以上の学位を持っていないと。そして別に国際公務員などでなくとも、企業の重役や社長で、学士(大学卒業者)でなれる人など、今ではあまりいない。それが世界の実情だ。グローバル・スタンダードだ。高等教育というのは大学院教育のことだ。

この国の市民社会というか企業社会の最大の問題はそこにあるのじゃないかと、ぼくなどは思いたい。文化系諸分野の修士号や博士号を持つ者を敬遠する大企業。

「学歴社会」が学士と修士、博士では会社の待遇が違うこと、の意味で使われる日をぼくは夢見る。「学歴フィルター」が学士お断り、の意味になることを。まかり間違っても修士以上お断り、の意味にはならないことを。大学院生を教えている身としては、そう願う。でないとやっていられないのだ。


ちなみに、ちょっと前にご縁のあった『朝日新聞』の記者は博士であった。がんばれ、『朝日新聞』! 

(写真はイメージ)