2013年10月26日土曜日

文学が人を破滅に導くことを教えてくれるのは、いつも文学以外だ

フランソワ・オゾン『危険なプロット』(フランス、2012)@ヒューマントラストシネマ有楽町。

かつて小説を出版したこともあるが、自分の才能に見切りをつけたフランス語教師ジェルマン(フランソワ・ルキーニ)が、あまりできの良くない高校生たちの中に優れた才能の持ち主クロード・ガルシア(エルンスト・ウンハウワー)を見出す。クロードは友だちの家に勉強を教えにいったついでに見た典型的中産階級の生活とその家の主婦エステル(エマニュエル・セニェ)を描写し、優れていた。しかも、その作文の宿題は「続く」à suivre という表現で終わっている。読んで聞かせた妻ジャンヌ(クリスティン・スコット・トーマス)ともども、ジェルマンはすっかりクロードの文章にのめり込んでしまう。クロードは次々にその続きの文章を提出してくる。彼はやがてエステルを誘惑しようとする。

ジェルマンはクロードに書くことを教えている。クロードは友人の家に潜入して、見たままやったままを現在形で書いていると主張している。ジェルマンが知っているのは文章の中の出来事。それはクロードによれば現実の出来事。視点はあくまでもジェルマンの側にあるので、クロードが本当にエステルを誘惑しているのかどうかはわからない。読ませる文章にするためのコツを教えると、クロードは書き直して第2、第3のヴァージョンを作ってくるから、ひょっとしたらフィクションなのかもしれない……

フィクションと現実とが作者と読者、生徒と教師でもある作者と読者の会話の中で渾然一体となる。クロードがエステルを狙っていることが発覚したとき、ジェルマンとジャンヌの夫婦が観に行った映画はウディ・アレンの『マッチ・ポイント』だったが、クロードの文章内での友人宅の出来事にジャンヌが介入していくところなどはウディ・アレン(たとえば『ローマでアモーレ』のアレック・ボールドウィン)を思わせる。戯曲をもとにした状況劇で、サスペンスフルな展開の背後から聞こえてくるBGMはセニェの夫ロマン・ポランスキーの映画を思い出させる(が、それが何だったか思い出せない。特定できない)。


そう。原作は戯曲なのだ。スペインのフワン・マヨルガJuan Mayorga。恥ずかしながら知らなかったのだが、この劇作家の『最後列の男子』El chico de la última fila という戯曲とのこと。ジェルマンもまた最後列に座りたがる人間だったが、そんな似た者同士の疑似父子関係などというテーマもほのめかされている。

2013年10月11日金曜日

上野と本郷は近いんだ。だからこそ先生とKは不忍池のほとりで語らったんだ。

昨日は初の教授会だった。80分ほどで終わるという、前の大学からみれば軌跡と呼ぶしかない事態だった。

大学専任教員歴も18年目を数える。今さら抱負など、口はばったくて申し上げられない。粛々と業務に専念するのみ、と挨拶した。(大意)

東大本郷キャンパスのすぐれたところは、上野が近いことだ。そんなわけで今日は西洋美術館の「内と外:アンフォルメル展」と「ル・コルビュジエと20世紀美術」に行ってきた。常設展示場で、常設展の値段でやっている。

「アンフォルメル」はアントニオ・サウラとアントニ・タピエス、エステバン・ビセンテとホセ・ゲレーロ、ふたつの対を比較するという意図。サウラの存在感が圧倒的で良かった。ル・コルビュジエは彼が画家としても盛んであったことを教えてくれる。


特別展は「ミケランジェロ展」だったのだが、ぼくはまだ職員証をいただいておらず、ということはキャンパスメイト割引が受けられないので、今回は、パス。が、考えてみたら、特別展を買えば常設展も見られるのだから、職員証をいただいてから全部を見に来れば一番お得ではあった。

2013年10月3日木曜日

初仕事

内定者オリエンテーションというのがあった。何の内定かというと、進学内定だ。

普通、大学2年から3年に進むことは進級という。東大の場合、進学というらしい。つまり、一高から帝大本科への進学、なのだ。うーむ。

一度でも東大受験を考えたことのある者や実際にそこに進学したものはご存じのように、東大は入学生全員が駒場にある教養学部に入学する。そして、3年の進学時に、文学部とか工学部とかに進学する。教養学部にも専門課程があるから、そのまま駒場の教養学部後期に進学する者もいる。人気のあるところなどは成績によって振り分けたりする。進学振り分け、いわゆる「進振り」だ。

で、ともかく、今日は来年4月から現代文芸論に進学することの決まった2年生たちのオリエンテーションがあったという次第。

オリエンテーションったって、ぼく自身、まだ辞表をもらって一仕事もしていない。2年生たちをオリエントすることなんてできたもんじゃない。ただちょこんと座っていただけだった。

正確には「一仕事もしていない」のではない。その直前に、ある秘密の仕事があった。これもなかなか面白い儀式だった。以前から顔見知りのフランス文学のNさんなど、「よくわからないでしょ? ぼくだっていまだによくわからない」とおっしゃっていた。そういえば、彼は駒場に勤めていたのが、あるとき本郷に移ったのだったが、それはいつだただろう? 


今日から体制が整って、研究室でコーヒーが飲めるようになった。コーヒーが飲めるようになりさえすれば研究はばっちりだ。自宅ではまだ料理を作ることができていない。こちらはまだしばらくかかりそう。

2013年10月2日水曜日

辞令の文面?

なんだか辞令に付随する文書がたくさんあった。どれを書いていいのかわからない。

新しいところは東大だ。 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部。現代文芸論専攻。

つまり、今年の3月に定年退職された野谷文昭さんの後任だ。彼の退職後すぐにぼくが着任する予定だったのだが、昨日書いたような理由から半年延びたという次第。

このことを昨日のうちに記すつもりだったのだが、いつの間にか忘れていた。辞令交付の後、色々な書類に記入したり、研究室を整理したりしているうちに忘れてしまったのだ。

せっかくだからもうひと言:降格人事ではある。外語では教授だったが、東大では准教授としてのスタートだ。大学というのは、全入時代の今でも、その教員のあり方はだいぶ誤解されているような節があるので、困るのだけど、教授だ准教授だのの肩書きというか身分というか、そうしたものは文化系の学部の場合、大した問題ではない。ある種の仕事ができるかできないか(しなければならないか、しなくてもいいか)という程度、それもできればあまりやりたくない仕事に関しての権利の問題なので、できればずっと准教授でいたっていいくらいだ。

そんなわけで、降格であった(主に東大のがわの都合だ)ことに関して、取り立てていいことも悪いこともない。


昨年から非常勤で授業を持っていたので、少しずつ東大のあり方についてはそれなりの理解を得てきた。研究室中心の体制であることや、詳しくは言わないが、『三四郎』の世界がいまだ残っていることなど、なかなか楽しそう。担当授業数も今までよりは少なくなるし、さて、真面目に仕事するか。外語の辞令をいただいた後には、学長から、あの仕事、どうなってる、なんて訊ねられたし……はい、真面目にやります。