2012年2月29日水曜日

感覚の変化について

何かが頭に引っかかっているのだけど、それが何かわからずにいた。やっと昨夜、就寝直前にわかった。

VWのTVコマーシャルだ。

「いいものを長く使う。それもひとつのエコ」というコピー(そのわりにVWは新しいものを買え、というDMを送ってくるが、まあそのことは問うまい)に乗せて、時計、カメラ、ギター(鉄弦なのに、マーチンのD-28とかギブソンのハミングバードとかではいなのだよな)などの映像が一瞬間だけ映り、そして最後に車のドアを閉める像。それがVWであるというもの。

そこで映るカメラは、たぶん、ライカのM3か何かだと思う。いずれにしろ、銀塩カメラだ。それが背面から写されている。背面にはファインダーとフィルムカバーが見えているだけだ。当然の構成なのだが、これが不思議だ。つまり、このライカ(ということにしよう)を使って撮影している人は、ファインダーを覗かずに撮影しているということになるのだ。おそらく、背面に大きなモニターがあって、それを見ながら撮影するデジタルカメラの感覚でこの人はカメラを構えているということだ。(本当に長く使ってるの?)

映像である以上、演出が必要だ。どんな文章にも嘘があるように、どんな映像にも演出がある。カメラを見せるには見せ方というのがある。人が写真を撮る姿は、顔をカメラにつけてファインダーを覗いている姿勢として、前から撮られていたはずだ。それが今や、後からモニターを見ながらの撮影の構えを写すのが、カメラを見せる最適の演出、構成だと、このCMは言っているのかもしれない。たとえカメラ背面にモニターがなくても、だ。それが映像にとっての本当らしさだというのだろう。

テクノロジーは人間の感覚を変える。人間の認識すらも変える。カメラとは顔を離して構えるのが当たり前だと思う人が、今に現れるのだ。いや、もう現れているのだ。ミラーレス一眼レフにさして興味もなかったのに、ファインダーのあるOlympus OM-D E-M5の発売が発表されたとたんに心動かされているぼくなど、時代に取り残された、旧世代に違いないのだ。左目が効き目だから、ファインダーなんか覗いたら、鼻の脂でモニターを汚してしまうにもかかわらず、やっぱりファンダーを覗かないとカメラを構えた気にならないのよね、などと言っている場合ではないのだ。